タオルナビは、タオルについての情報提供を通じて皆様の快適なタオルライフをサポートします。
JIS規格(日本工業規格)を主体とする標準的な品質試験 タオルの品質試験には、様々な試験項目があります。大きくは次のような試験内容があります。 〇 使用されている糸に関する試験(太さ、強さ、水分率など) 〇 織物としての試験(サイズ、密度など) 〇 力学的な試験(強さ、寸法変化など) 〇 色落ちに関する試験(洗濯時、摩耗時など) 〇 タオル特性に関する試験(吸水性、乾燥速度など) 専門的には、財団法人日本タオル検査協会から30項目以上の試験項目が公表されています。 また、同法人が定めたJIS規格(日本工業規格)を主体とする「JTIF・C評価基準書」がタオル業界で一般的に利用されています。 団体や企業が定める独自品質基準 JISの品質試験を参考に団体や企業が独自の品質基準を定めていることがあります。 タオル商品をお探しのときに”今治ブランド”という言葉を聞かれると思います。 今治ブランドは、タオル産地の一つである今治地方で、「四国タオル工業組合」の組合員企業が製造した「今治タオル」商品のうち、組合が独自に定めた品質基準に合格したタオル商品のみにつけられる商標です。 「JTIF・C評価基準書」をベースにいくつかの項目をタオル産地独自の考え方で改められた品質基準と言えます。 消費者の方々に団体や企業が定めた独自の品質基準がすべて開示されているわけではありませんが、ほとんどのタオル産地、タオルの商社や卸企業が独自の品質基準を定め、品質を保証しておられるようです。そのような産地や企業では、ブランド化はしていませんが、品質や製造・販売の責任の証として品質保証や製造元のタグ等を商品に付けられるようにしておられることが一般的です。